トレースシステムの初回導入で一番多い出荷ラベルの運用ですが、出荷ラベル発行を行う場合に、一般的なラベル発行パッケージソフトではなく、弊社はラベル発行ソフトの開発導入をオススメしています。
パッケージソフト導入より予算が高くなるのですが、導入後の運用や業務の効率化と拡張性を考えると開発した出荷ラベル発行ソフトでの運用は利便性が格段に高いためです。
ここでは出荷ラベル発行ソフトの主なポイントや発行画面のイメージなど、出荷ラベルの発行に関する機能をご紹介しまして、導入イメージを広げて頂ければと思います。
この記事の目次
・出荷ラベル発行の主な運用例と導入ポイントのご紹介
・出荷ラベル発行画面のイメージと機能のご紹介
・各業界の出荷ラベル運用と出荷ラベルの起動画面やフォーマットのご紹介
出荷ラベル発行の主な運用例と導入ポイントのご紹介
出荷ラベル発行ソフトを運用するにあたり主に二種類の運用構成があります。
1つ目は発行に関する必要項目を入力や選択によって登録してラベル発行を行う運用方法です。
例えば製品コードはマスタ登録された値から選択、日付は手入力を行い、シリアル番号などは自動的に加算しながらラベル発行し運用を行います。
2つ目は入力や選択以外に製品に貼られたラベル情報をスキャンし、スキャン情報など周辺機器と連動した情報を利用して出荷ラベルを発行する方法です。
例えば製品コードや日付などの項目は入力や選択し、製品に既に貼られているシリアル番号などのラベル情報をスキャンで読取り、入力項目とスキャン項目を組合せて出荷ラベルとして発行する運用です。スキャナー以外にもセンサーと連動して決まった値や連番など加算した情報を設定しておき、センサー通過すると自動的にラベル発行されるなど対応が可能です。
出荷ラベル発行ソフトのポイントとして、印刷発行した出荷ラベルが紛失や破れてしまった場合に、再発行機能を設けておくことで実現できますし、再発行の運用は現場側が簡易に利用できないようパスワード管理も可能。再発行した発行回数は保存しておき現場運用の改善管理に利用することも可能です。
発行した履歴情報は必要であれば上位システムに連動も可能。CSV形式など必要なデータ拡張子でデータ保存をしますので、出荷実績をトレースデータとして利用ができます。
製品名称や仕入先名など手入力の省略・間違いを防止する目的で、製品マスタや得意先・仕入先マスタを作成して入力作業の負荷軽減とミス防止の目的でマスタ登録による運用が可能です。
このマスタ管理の一つのポイントとして日付マスタを作成して日付別に連番を管理保存する点です。パッケージソフトでは連番発行は可能ですが、各日付別などの条件下でそれぞれの連番保存は出来ない場合があるためです。
なお、先にご紹介した通りラベル情報の入力やラベル発行の場合に、スキャナーやセンサーなどの周辺機器と連動するのもパッケージソフトに比べて容易なため、拡張性に優れているのが開発ソフトのポイントの一つです。
出荷ラベル発行画面のイメージと機能のご紹介
実際に簡易的でありますが画面イメージと発行されるラベルイメージを参考に、どのような運用が実施可能かご紹介したいと思います。
一つ目の例として、商品マスタを事前に登録しておき運用で利用し、出荷日付は手入力を行い、連番管理を実施するシリアル番号部分は1番から加算がされます。発行枚数は任意で入力ができ、所定の値が入力されるとフォーマットイメージが表示される仕組みの発行画面です。
実際にラベルが発行されると、選択された商品コード・出荷日付、連番が印刷され、QRコード内部には、商品コード・出荷日付・シリアル番号が保存される仕様です。
この画面のポイントは商品コードマスタ登録で、ラベル発行時に毎回商品コードを入力する手間と入力ミスが発生しない点、またシリアル番号を加算し保存するので、入力間違えなどで連番の重複が発生しない点です。
ラベルフォーマットイメージも表示されるので、どのような値でラベルが印刷できるのか、確認を行った上で発行対応も可能です。
二つ目の例は、出荷日付とラベルの発行枚数を入力後に、「発行開始」ボタンを押すと自動的にラベルがある条件下で発行が行える画面構成です。
「発行開始」ボタンを押した後、S/N(シリアル番号)部分で読取り対象となる製品ラベルのQRコードをスキャン。スキャンしたタイミングでラベルが発行されます。
発行されたラベルには画面で選択された出荷日付情報とスキャンされたシリアル番号の情報が印刷され、QRコード部分には日付情報とシリアル番号が保存される出荷ラベルが発行されます。
各業界の出荷ラベル運用と出荷ラベルの起動画面やフォーマットのご紹介
各業界の出荷ラベル運用については以下の記事にて更に詳細をご紹介しています。
「食品の回収リスクを激減する出荷ラベル追跡トレースシステム」
「自動車製造品の出荷ラベルを利用した回収トレサビリティシステム」
「製品ラベルと保証書をセンサー連動発行で家電回収のトレースを実現」
「物量の多い出荷回収に効果を発揮。自動貼り機を連動した出荷ラベル運用」
「出荷からトレース管理を始めよう。業界別の出荷ラベルフォーマット紹介」
「金属加工品の追跡管理に。計量を連動するラベル発行システム」
「GHSラベルにも。センサーとラベル印刷連動ドラム缶のトレースシステム」
如何でしたか。パッケージソフトは導入の簡易さ定価面でメリットがあるものの、運用後の使い勝手やお客様の要望、トレースデータでの二次利用などトータルで考えますと、ソフト開発による発行ソフト導入が望ましいと思っております。
この記事では発行画面をベースにご紹介しましたが、ラベルフォーマットについては関連記事である、「出荷からトレース管理を始めよう。業界別の出荷ラベルフォーマット紹介」を参考ください。より具体的に運用イメージが広がるかと思います。
出荷ラベル運用でお困りのお客様、現場のプロが現場改善のサポートを行います。お気軽にお問い合わせ下さい。